カテゴリ:101.自治会連合会



A2.行事 · 2025/01/19
自治連会長会議・新年互礼会が上宇部会館3階大会議室で開かれました。自治会長と自治会の防災担当者・防災士他38名の出席があった。会の初めに吉冨防災士より南海トラフ巨大地震の30年内発生確率「80%程度」に引き上げた理由の説明があった。議題は、各自治会内の防災意識の向上・安全な地域づくりについて、5つのグループに分れて話し合った。各自治会は、災害発生時に防災活動が重要な点であることを確認した。

A2.行事 · 2024/11/03
宇部市最大規模の祭り「第73回宇部まつり」が3日、平和通りや常盤通り周辺で開かれた。心配されていた雨も上がり、秋晴れの下 祭りのシンボル曳山(ひきやま)のパレードに地域から選抜された10人が押手や曳手として参加しました。

A2.行事 · 2024/09/29
令和6年度研修として、山口の魅力を体験したいと「柳井白壁の町並み散策と金魚ちょうちん作り体験」および「やまぐちフラワーランドでの食事と花壇ツアー」を行いました。参加者27名はセンターを8時20分に出て柳井に10時半頃到着し、2班に分かれて交互に約一時間の町並み散策および金魚ちょうちん作り体験をしました。「柳井白壁の町並み」は、江戸時代後期から明治時代に栄えた所とのことで、ガイドの案内で散策し、タイムスリップしたかのように往時の繁栄を実感しました。昼食はやまぐちフラワーランド内での食堂で取り、その後ボランティアガイドの案内で花壇ツアーとして30分で回り、帰りに「菓子の季本店」に寄り買い物をして、予定時刻の4時半頃にセンターに着きました。

B2.お知らせ · 2024/07/01
自治連は、今年度も、飼い主のいない猫の減少を目指して、宇部市が交付している「飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費等助成金」の活用を推進しています。

A2.行事 · 2024/06/02
上宇部自治会連合会は、自治会長・福祉委員・防災士・上宇部中学校ヤング自治会(6名が参加)による研修会を開催した。会は、2部構成で行われ、前半は三名の自治会長から自治会活動の手引きにもとづいて自治会長の役割や地域の課題の説明があった。その後、上宇部中学校ヤング自治会の生徒の紹介と活動の紹介があった。後半は福祉・防災・地域猫の3グループに分かれ、協議をしてグループ討議の発表があった。

A2.行事 · 2024/04/21
上宇部地区自治会連合会と自主防災会の2団体が総会を開催しました。午前10時より11時まで「自治会連合会」、11時より12時まで「自主防災会」の順に行われました。2団体は議題の「令和5年度事業報告・収支決算報告・監査報告」、「令和6年度事業計画(案)・収支予算(案)」をそれぞれ審議し、原案通り承認されました。また、上宇部中学校の森田校長から学校の現状とヤング自治会の立ち上げの説明がありました。

A2.行事 · 2024/02/25
「大宰府政庁跡・展示館」、「大宰府天満宮」、「福岡市博多人形館」を訪ねて「令和5年度研修会」を行いました。参加者28名はセンターを6時50分に出て、「大宰府政庁跡・展示館」の案内開始が9時からとのことで予定時刻に間に合うように急ぎ到着し、約1時間の説明を受け、1,350年前の外交施設跡を見学しました。そこで現在の年号「令和」の由来も聞きました。その場所から、「太宰府天満宮」までは、数キロメートルの距離であるが、連休と重なり菅原道真公の生誕祭が行われており大渋滞に巻き込まれました。そのため、境内での自由散策時間が短縮となりました。駐車場から本殿に通じる参道は参拝客であふれ、祝いの舞も横目で見ただけで鑑賞もできず、おみやげを急いで買ってバスに集合することになりました。昼食は福岡市まで帰って食べ、その後博多人形館に行き、自分で絵付けした人形を貰って帰途につき、予定時刻の五時半頃にセンターに着きました。

A2.行事 · 2024/01/13
自治連会長会議・新年互礼会が上宇部会館3階大会議室で開かれました。21名の自治会長と福祉委員12名、来賓として市会議員4名、市社協1名の出席があった。初めに能登半島地震の犠牲者の冥福を祈って1分間の黙とうをささげた。会議は、福祉委員の役割と防災というテーマで5つのグループに分れて話し合った。各グループ共通で出た意見は、個人情報保護法によって行政から情報が出てこないことが自治会活動の妨げになっているとのことであった。最後に藤井福祉委員会会長が総括し終了した。

A2.行事 · 2023/06/04
上宇部自治会連合会は、自治会長および有田館長、阿瀬川職員の計26名で研修会を開催した。参加者は5グループに分かれ、各テーブルに宇部市市民活動課、宇部市廃棄物対策課の職員も加わり各自治会の問題点、悩みなどの情報交換を行った。討議の終わりにグループの代表者が内容を総括して発表しました。最後に市民活動課小林課長より毎週水曜日ノー残業デーを「市民活動の日」として、今まで自治会活動に参加出来なかった働く世代が自治会活動等に関心を持ち行事に参加してほしいとの要望があった。また、防犯カメラ設置については、現在助成制度を検討しており、7月頃には提示出来ればとの話があった。廃棄物対策課谷崎副課長より道普請時のドラム缶の申し込みは6ヶ月前から出来るので早めの予約をお願いしますとの依頼があった、また草袋詰めは2~ 3週間、バラ積みはトラック機材の都合上1~ 2ヶ月かかるとの話があった。

B2.お知らせ · 2023/06/01
自治連は、飼い主のいない猫の減少を目指して、宇部市と協力して「飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費等助成金」を交付しています。ねこは1年間に2~4回出産し、1回の出産で約4~8匹の子猫を産むといわれています。しかも、生まれた子猫は生後半年ほどで、子どもを生めるほど成長します。つまり、1匹のメス猫が、たった1年間で数十匹に増えてしまう可能性があるのです。 ※ 詳しくは、上宇部ふれあいセンターまで問合せ下さい。

さらに表示する